つぐみ。可愛い容姿と名前の鳥。でもガンガン食べられちゃってました!

チチクラゲ
マガンダンアーラウ(フィリピンでのこんにちは)。日本野鳥の会で徳島県支部長を務めていた、チチクラゲと申します。

今回はツグミさんです。

前回のアトリさんに続いて、可愛らしい名前の鳥ですが、悲しい悲しい鳥だったりします。

そして、気弱な性格。

そんな「ツグミ」の名前の由来についても考察していきます。

良かったら読んでみて下さい。

 

ツグミについて

ツグミ。徳島市
ツグミ。徳島市。撮影チチクラゲ。

 

ツグミ(ヒタキ科)Turdus naumanniは全長24cmで、ヒヨドリより一回り小さな鳥です。

冬鳥として、秋にシベリアから渡ってきて、春まで全国の平地から山地まで、草地、農耕地、林などに棲みます。

 

ツグミの悲しい過去

ツグミ。徳島市
ツグミ。徳島市。撮影チチクラゲ。

 

かつて、ツグミとその仲間は、大量に 霞網かすみあみ で捕獲され、焼き鳥として食用に売られていました

江戸時代から始まったといわれるツグミの 霞網猟かすみあみりょう ですが、1935年までは、毎年400万羽も捕獲されていたといわれます。

違法かすみ網の惨事

霞網にかかったイカル

霞網猟かすみあみりょう は、比較的簡単に大量の渡り鳥などを捕獲することができ、種の存続を脅かします。

第二次世界大戦後、アメリカのGHQ(天然資源局野生生物担当官)で、日本に赴任したオースティン博士の勧告により、1947年には 霞網猟かすみあみりょう が禁止されました。

しかし、それでも密漁は絶えませんでした。

その結果、1991年の「鳥獣の保護及び狩猟に関する法律」が改正され、 霞網かすみあみ の所持、販売、頒布が全面的に禁止されたのでした(特別な許可があれば可能)。

 

ツグミの名前の由来

ツグミ。徳島市。
柿を食べに来たツグミ。徳島市。撮影チチクラゲ。

 

チチクラゲ
ここからは「ツグミ」の名前の由来について考察していきます。

「つぐみ」の名前は奈良時代から知られていました。

しかし、その語源については、定説がありません。

幾つかある俗説のうち最もよく知られているのが「口をつぐむ」が語源であると云う説です。

『山渓名前図鑑・野鳥の名前』(注1)には「口を噤(つぐ)むからツグミ。ツグミは冬鳥。冬はよく聞こえた鳴き声も、夏になると全く聞こえなくなるから」とあります。

この説は『新編大言海』(注2)の「噤(ツグ)みノ義、夏至ノ後、こえ無ケレバ云フ」に準拠したようです。

チチクラゲ
しかし、この説にはかなり無理があり、説得力に欠けているように思います。

なぜなら、他の多くの冬鳥たちも夏になれば北へ渡り去り、当然声も聞けなくなります。

これはツグミに限った事ではないからです。

 

(注1)安部直哉・叶内拓哉(2008)『山渓名前図鑑・野鳥の名前』(山と渓谷社)

(注2) 大槻文彦(1982)『新編大言海』(冨山房)

 

チチクラゲの新説!ツグミの名前の由来

ツグミ。徳島市。
ツグミ。徳島市。撮影チチクラゲ。

 

チチクラゲ
私はツグミの名前の語源が「竦み=すくみ」にあると考えています。

ここで述べるすくみとは「硬直して動かなくなる」という意味です(注3)

ツグミは人や外敵の気配を感じると、突然動きを止めてすくむことがよくあります。身を守るための一種の擬態であろうと思います。他の鳥たちの場合は、羽ばたいて逃げることが多いです。

この習性から、初めは「すくみ鳥」と呼ばれていたものが「すくみ」となり、これが「つぐみ」へと転訛したと考えられます。

 

(注3)大野晋、佐竹昭広、前田金五郎 (1990) 『岩波古語辞典補訂版』 (岩波書店)

 

ツグミ。身をすくめる。徳島市
人に気づいて身をすくめるツグミ 2008年12月27日 徳島市

 

まとめ

ツグミの真正面図。徳島市。
ツグミの真正面図。ピタッとすくむ。撮影チチクラゲ。
ツグミの後ろ姿。徳島市。
ツグミの後ろ姿。徳島市。撮影チチクラゲ。
ツグミ。徳島市。
ツグミ。木の上でひとり。徳島市。撮影チチクラゲ。

 

ツグミについてのまとめです。

  1. けっこう焼き鳥にされていた。
  2. ツグミの名前の由来の定説は、「口をつぐむ」から来ている。
  3. チチクラゲが唱える新説は、「身をすくめる」から来ている。

 

次回は、カワセミです。

チチクラゲ
お楽しみに!キッチン!