セグロセキレイ。日本を救った伝説の鳥!偉大なる神々の大先生の秘密!

チチクラゲ
こんにちは!日本野鳥の会で徳島県支部長を務めていた、チチクラゲと申します。

今回はセグロセキレイについてです。

セキレイは日本を救った鳥として、正史にも記されているすごい鳥です。また、セグロセキレイの名前の由来についても述べましたので、良かったら読んで下さい。

 

セグロセキレイとは

セグロセキレイ・山川町ほたる川
セグロセキレイ・山川町ほたる川。撮影チチクラゲ。

 

セグロセキレイ(セキレイ科)Motacilla grandis は、全長21cmでスズメよりやや大きい小鳥です。

九州以北の河川や農耕地に留鳥として生息します。日本特産種です。

 

日本を救ったセキレイ

セグロセキレイ。撮影チチクラゲ。
セグロセキレイ。撮影チチクラゲ。

 

日本に伝存する最古の正史「日本書記」によると、

イザナギ(男神)イザナミ(女神)2神が地上(淡路島)に降りて結婚したが、子孫を残す方法が分かりませんでした。そこへ、セキレイが現れて交合を教えたとあります。

結果として、日本国土を形づくる多数の子をもうけ、その中には淡路島・隠岐島からはじめ、やがて日本列島を生み、更に山・海など森羅万象の神々を生んでいきました。

つまり、セキレイがいなければ、日本人どころか、日本の土地自体なかったのです。実はとてもすごい鳥なのです。

 

日本でよく見られるセキレイにはセグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイの3種があり、このセキレイがどれであったのかは分かりませんが、セキレイ類は尾羽を上下にひょいひょいとよく振り動かします。

セグロセキレイの尾羽を上下するGIF画像。撮影チチクラゲ。
セグロセキレイの尾羽を上下するGIF画像。撮影チチクラゲ。

このことから、セキレイを「とつぎおしえどり」という古名もあります。

淡路島のイザナギ神宮では、神前結婚を執り行う際に巫女たちが舞う神楽には、セキレイ尾振りを示唆するしぐさが観られます。

 

尻尾を振る理由についての考察記事はこちら。

 

セグロセキレイの名前の由来

セグロセキレイ。撮影チチクラゲ。
セグロセキレイ。撮影チチクラゲ。

 

セグロセキレイの漢字表記は「背黒鶺鴒」です。

『図説日本鳥名由来辞典』(注)によると、セグロセキレイという名前が現われたのは、江戸時代中期であるそうです。

(注) 菅原 浩・柿澤亮三 (1993)『図説日本鳥名由来辞典』(柏書房)

 

チチクラゲの提案!セグロセキレイの改名案

セグロセキレイ。撮影チチクラゲ。
セグロセキレイ。撮影チチクラゲ。

 

チチクラゲ
私はこの鳥を「セグロ=背黒」と呼ぶことに一種のためらいを感じています。

なぜならセグロセキレイの黒い部分は顔、胸、背など上半身が黒く、背だけが特に黒いわけではありません

従って本種の特徴をよく表した名前とはいえないと思うからです。

 

さらに、ほぼ同環境に棲むハクセキレイも背は黒っぽく見えることが多く、特に雄の夏羽はセグロセキレイにそっくりです。強いて云えば、頬が黒いか白いかの違いだけです。

鳥見とりみビギナーからは、「これら2種類のセキレイはどこで識別するのですか」、との質問をよく受けます。

そこで私は、次のように和名変更をすると良いのではと考えています。

即ち、「背黒」を改め「顔黒」とし、「カオグロセキレイ」とするのです。

こうすれば鳥見とりみビギナーも、鳥の顔を見るだけでこの2種を容易に楽しく識別できるはずです。

セグロセキレイ♂正面.徳島公園
セグロセキレイ♂正面。2006.12.17.徳島公園。撮影チチクラゲ。

 

まとめ

セグロセキレイ。空中の虫を目がけてジャンプ
セグロセキレイ。空中の虫を目がけてジャンプ・田中堰。撮影チチクラゲ。

 

セグロセキレイについてのまとめです。

  1. 日本特産種。全長21cmでスズメよりやや大きい。
  2. セキレイは、イザナギとイザナミの先生。日本誕生に多大なる貢献をした。
  3. 名前の由来:背が黒いから。セグロセキレイ。
  4. チチクラゲが唱える改名案:顔が黒いことが特徴的なので、カオグロセキレイが良いのではないか。

次回は、です。

チチクラゲ
お楽しみに!ニッポンチャチャチャ!