
今回ご紹介するのはタカの仲間の「ノスリ」です。
ノスリはヘリコプターの様に、空中で停止することが出来ますが、その方法が匠です。
また、ノスリは目の色が変わっていくというカッコイイ性質を持っています。
そんなノスリの名前の由来についても考察していますので、読んでみて下さい。
ノスリについて

ノスリ(タカ科)Buteo buteoは、全長雄52㎝、雌57㎝の猛禽類です。
全国の山林、原野にすみ、北に棲むものは冬季に南へ渡ります。四国では主に冬鳥です。
日本に住んでいるタカ類の多くは、春と秋に渡りをします。よく知られているのがサシバですが、ノスリもかなりの羽数が渡っていることが最近の観察で明らかになってきました。
ノスリはアジアからヨーロッパにかけて広く分布します。冬には南アジアやインド、アフリカにまで渡るものもいます。
日本のノスリも冬になると、北のノスリが南の暖地へ渡ります。
ノスリの目の色

タカの仲間には幼鳥 と 成鳥 で、目(虹彩)の色が異なる種がいくつかあります。ノスリもその一つです。
ノスリの幼鳥は目の色が黄色ですが、成鳥になると暗褐色または黒に変化します。
image002-1.png)
目の色が変化することで、ノスリが生きるためにどのような利点があるのかは、よくわかっていませんが、ノスリの長い進化の過程で、何か有利なことがあるのでは、と思われます。

ノスリ=野擦り??


『図説日本鳥名由来辞典』(注)によると、ノスリの名は奈良時代に「のせ」と呼ばれていたが、江戸時代になって「のすり」になったとあります。
そして、「“のすり” の名は “のせ” がもとになって、野の上を滑翔するのでのすり(野擦り)と変わったのであろう」としています。
また、『山渓名前図鑑・野鳥の名前』(注2)でも、「野に顔を『こする』ような低空飛行で、地面にいるネズミなどの獲物を探すのが名前の由来」とあり、これらがほぼ定説となっています。
(注1) 菅原 浩・柿澤亮三 (1993) 『図説日本鳥名由来辞典』(柏書房)
(注2)安部直哉・叶内拓哉(2008)『山渓名前図鑑・野鳥の名前』(山と渓谷社)
ノスリの狩猟方法
image001-1.jpg)

なぜならノスリはふつう、野を擦るような飛び方をあまりしないからです。
ノスリは畑地や原野でノネズミやモグラをよく捕食しますが、その際、二つの狩り方が観られます。
その一つは、見晴らしの良い木に止まって地上の獲物を窺います。
獲物を見つけると素早く飛び降りて足指で捕らえる方法です。
もう一つは、空中で宙吊りされたように一点に停まり、いわゆる停空飛翔しながら、眼下の獲物を狙う方法です。
停空飛翔の方法として、ホバリングとハンギングというものがあります。普通はどちらか一つを用いて停空飛翔する鳥が多いですが、ノスリはどちらも器用に使いこなします。
ホバリング→はばたくことによって、空中のある1点に停まる飛び方。ハチドリが有名。
ホバリングの映像。
ハンギング→羽を広げて、羽の角度を微調整することによって、向かい風の力と推進力を拮抗させ、空中のある1点に停まる飛び方。
ハンギングの映像。


ただ、獲物の直前で低く滑翔しますが、これはノスリに限らずサシバなど他のタカも同様です。
ノスリの名前の真実…


その挙句、この名前は古人が別のタカの名前と取り違えてしまった可能性があるのでは、と思うようになりました。
名前を取り違えた相手はチュウヒではないかと私は考えています。
そのチュウヒについては、次回、詳しくご紹介します。
タカと徳島県

徳島県の鳴門山ではタカファンたちが毎年春と秋にタカの渡りを観察しています。四国・中国、遠くは名古屋のタカファンも来られます。
それによると、年により多少変化はありますが、毎年春と秋にそれぞれ1300〜1500羽ほどの渡りが観察されています。
その一部は四国にもとどまりますが、多くは九州で越冬しています。
まとめ
image002.jpg)
ノスリについてのまとめです。
- 目の色が変わる:幼鳥は黄色。成鳥は暗褐色か黒。色が変わる理由は謎。
- 名前の由来「ノスリ=野擦り」説は無理がある。チュウヒと取り違えたのでは?
- ノスリはホバリングとハンギングを上手く使い分ける。
- 徳島県鳴門山でタカファンが集結する。春と秋に1300-1500羽ほどのタカが観察される。
次回は、チュウヒです。
